KMA まうんてんレポートblog

トモに、とことん登山を楽しみたい!をモットーにしたアウトドア活動ブログです。具体的には(* ̄∇ ̄)ノ
ハイキング、クライミング、BBQ、その他もろもろ(^^)b
基本的には、山中心のブログです(●^o^●)♪目指すは、アルプス!!日本100名山制覇!!夢は、大きく♪
道程は、遠い┐('~`;)┌ですが。。。
いやいや千里の道も、一歩から。・゜゜(ノД`)そんなこんなで、よろしくお願い致しますm(._.)m
主催しているアウトドアサークルです(●^o^●)宜しくお願い致します。

~関西まうんてっく~【アウトドアサークル】
http://tulurikatamenase.jimdo.com

高野山 下見ハイク♪


雨が心配でしたが、、、( ̄▽ ̄;)


なんとか、曇り空ながらも高野山下見ハイクに行っとまいりました〜(;´Д`A



南海電鉄 新今宮駅より紀伊細川駅を目指します

p(^_^)q


めっちゃ、遠っΣ(・□・;)


今日は、希望者様で高野山 町石道コース下見ハイクです(((o(*゚▽゚*)o)))


それでは、行ってみましょう♪


《本日の山行ルート》


南海電鉄 紀伊細川駅→矢立→大門→根本大塔


約10キロほど。





紀伊細川駅到着ψ(`∇´)ψ


ホノボノした雰囲気漂う駅です(#^.^#)


桜が満開でしたよ〜(^_^)v


南海電鉄 紀伊細川駅→矢立を目指します(^○^)






里山に癒されます(๑・̑◡・̑๑)


気温も、小春日和でハイキングに適してました

(((o(*゚▽゚*)o)))


《本日のハイク道を説明》

高野山町石道(こうやさんちょういしみち)は、慈尊院(和歌山県伊都郡九度山町)から高野山(和歌山県伊都郡高野町)へ通じる高野山の表参道です。弘法大師が高野山を開山して以来の信仰の道とされてきました。

国の史跡「高野参詣道」として指定されております。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部です。



矢立茶屋に到着(●´ω`●)


ヤキモチが美味でした(^_^)v




気を取り直して、ハイク開始(*≧∀≦*)です‼︎



袈裟掛け石に到着♪( ´θ`)


《袈裟掛け石とは❓》


弘法大師が袈裟衣を掛けたといわれている石です。この石から先は高野山の清浄結界となります。




「鞍掛石」この石の下をくぐれば長生きするとも言い伝えられていることから「くぐり石」ともよばれています。


一応、、、( ̄▽ ̄;)やってみましたよ〜(;´Д`A


長生き‼︎決定みたいですp(^_^)q



記念撮影も、滞り無く完了m(__)m



押上石で(^_^*)


《押上石とは❓》


弘法大師の母が高野山に入山しようとしてここまで来た時、炎の雨が降ってきたため、弘法大師がこの岩を押し上げて母を庇ったという言い伝えから、「押上石」の名がつきました。その時の、弘法大師の両手の跡も残っているとのことです。


、、、両手の跡( ̄▽ ̄;)


み…見落としました。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


お約束で、押し上げてみますが、1ミリも動きません٩( ᐛ )و





まだまだ、ハイクは続きます(^。^)



お昼タイムを乗り越えて‼︎



くまモン注意報に、弱冠ビビり…汗

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


再度、気を取り直してハイク開始(о´∀`о)




めっちゃ景色エエですやん♪

今日一番の絶景ポイントです(〃ω〃)




世界遺産街道に、癒されながら歩きます♪( ´θ`)ノ



鏡石に到着o(^-^)o


《鏡石とは❓》


鏡のようにすべすべしている鏡石も、弘法大師ゆかりの石です。花坂の里に12本の角の生えた娘が住み、鏡を見ては泣いていました。通りがかった弘法大師が「12人の子どもを生みなさい。一人生むごとに1本ずつ角が消えます」と教え、その通りになったといいます。

かつては人の姿を映すほどつるつるしていたのでしょう。この石の角に座って真言を唱えると、願いが成就するとも言われています。



大門まで、あと少しで到着です!


最後の難関を乗り越え…






大門に、到着〜╰(*´︶`*)╯♡


♪───O(≧∇≦)O────♪キター


めっちゃ、デカイ。。。( ̄◇ ̄;)


《大門とは❓》


高野山の入口にそびえ、一山の総門である大門。開創当時は現在の地より少し下った九十九折(つづらおり)谷に鳥居を建て、それを総門としていたそうです。山火事や落雷等で焼失し、現在の建物は1705年に再建されました。五間三戸(さんこ)の二階二層門で、高さは25.1メートルあります。左右には運長作の金剛力士像が安置されています。正面には「日々の影向(ようごう)を闕(かか)さずして、処々の遺跡を檢知す」という聯(れん)が掲げられています。この聯は、「お大師さまは毎日御廟から姿を現され、所々を巡ってはわたしたちをお救いくださっている」という意味であり、同行二人信仰を表しています。また、大門の横手には弁天岳登山口があり、山頂には弘法大師が勧請された嶽弁才天(だけのべんざいてん)がまつられています。



ゆるキャラ。こうやくんにも会えましたよ〜(^_^)



豆乳ソフトクリームで、疲れを癒します(*^◯^*)


《大塔》



《金堂》

これまた…デカイ( ̄◇ ̄;)


《六角経蔵》


6回…回してみました(*´∀`*)





《徳川家霊台》

(とくがわけ れいだい)


寛永20年(1643年)に三代将軍・家光によって建立されました。一重宝形造り(いちじゅうほうぎょうづくり)の建物が二つ並んでおり、向かって右が東照宮家康公霊舎(おたまや)、左が台徳院秀忠公霊舎となっています。境内の東端には三代将軍以下および御三家の尊牌堂(そんぱいどう)がありましたが、明治21年(1888年)に焼失してしまいました。


時間の都合上、唯一。。。拝観出来ました∧( 'Θ' )∧



最後は、ケーブルカーにて下山‼︎


高野山下見ハイク♪終了ですp(^_^)q


お疲れ様でした٩(^‿^)۶

お詫びと運用変更。〜桜ノ宮お花見

【お詫び】


まずはじめに、武庫川渓谷廃線路ハイクにおきまして、雨天中止とさせて頂きましたが、参加者様全員に、ハイク中止連絡が回らずご不便、ご迷惑をお掛けしました事、お詫び申し上げます。

今後同様事案を発生させない為に、真摯に以下の通りに取り決め実行させて頂きます。


■関西まうんてっくサークルメンバーは、ハイク参加時はLINE登録にてハイク参加を行なっております。運営事務局は、ハイク参加者様(かんまうメンバー)に当該イベントハイクLINEグループを送信させて頂き、各位様にLINEグループに、ご参加頂いております。LINEグループでは、運営事務局から参加者へ情報発信を行なっております。

ハイク情報変更や雨天中止なども、スピーディーに対応出来ます。


■今後は、体験ハイク(初回ハイク)参加者様も、当該イベントハイクLINEグループに参加して頂きます。当該イベントハイクLINEグループ参加にて、ハイク参加確定とさせて頂きます。

ご了承をお願い致します。


LINEグループ参加手順としては、以下のようになりますので、宜しくお願い致します。


《体験ハイクをご希望される方へ》


新規にて、体験ハイク♪ご希望し、ご参加される方は、LINE登録が必要となります。


手順については、下記に沿ってご確認下さい。


【体験ハイク参加希望者様へ】


1️⃣関西まうんてっく公式ホームページよりハイクのお申し込みを行う。


2️⃣かんまう運営事務局より、参加確定メールを送信。(ホームページ内の《体験ハイク参加者様専用入口》暗証番号を開示させて頂きます。


3️⃣関西まうんてっく公式ホームページより《体験ハイク参加者様専用入口》→暗証番号入力→LINE登録詳細をご確認下さい。


4️⃣LINE登録(運営事務局友達追加)


5️⃣運営事務局より、当該イベントハイクグループに招待させて頂きます。


6️⃣当該イベントハイクグループに、ご参加下さい。


※当該イベントハイクグループ内には、当日参加される方全員を招待させて頂きます。

ハイク詳細情報変更や雨天中止時、ハイクキャンセルなどの時には、情報が共有出来ます。


以上、ご質問等は関西まうんてっく運営事務局にご連絡下さい。


以上、体験ハイク(初回ハイク)参加者様対応を変更させて頂きますので、宜しくお願い致します。





本日は、武庫川渓谷廃線路は雨天中止となりました。


急遽、桜ノ宮(大阪)にてお花見に切り替えました

(*^_^*)





桜ノ宮ですが、昔から景勝地だったようです。その


名の通り、桜の名所として知られたところで、鎌倉


時代には歌人の藤原定家が「神風に 心やすくぞ 


まかせつつ さくらの宮の花のさかりを」と詠んだ


みたいですよ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎


江戸時代の「浪花百景」にも描かれたみたいですし♪(´ε` )


浪花の花見第一の景勝地やったんですね〜(´∀`*)



JR桜ノ宮駅を下車すると、桜が満開でした( ◠‿◠ )


人も、いっぱい(;´Д`A





飲み物(ビール)&食べ物(肴)を購入し、お花見開始〜(^O^☆♪


途中、やはり小雨と寒くなったので、お開き解散致しましたψ(`∇´)ψ


急遽、ご参加頂いた皆様‼︎お疲れ様でしたp(^_^)q

三田市 虚空蔵山ハイク♪

暖かくなって参りました〜(*≧∀≦*)


めっちゃ!ハイキング日和の季節ですねー(^○^)



花粉さえなければ…(ーー;)


花粉というより、PM2.5の色合いが…強いんですが〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


さてさて、今回は、三田市と篠山市との近くにあります!虚空蔵山に行って参りました〜(*≧∀≦*)


それでは、行ってみましょう♪

♪───O(≧∇≦)O────♪


◆お山の説明


虚空蔵山(こくぞうさん)は兵庫県篠山市・三田市にある標高596mの山です]。加古川水系と武庫川水系の分水嶺。登山道の途中には虚空蔵寺が現存しています。ふるさと兵庫50山に選定されています。


◆ハイク行程


JR藍本駅 →(裏参道)→ 虚空蔵堂 → 陶の郷分岐 → 山頂/ 陶の郷分岐→ 丹波伝統工芸公園立杭 陶の郷(バス移動)→ JR相野駅



JR藍本駅です(๑>◡<๑)

なかなか味のある駅です(^_-)


駅前には、ハイキングコースの看板が設置されてました〜(^_^*)


(注意)

※コンビニは、見渡す限り…ありません(ーー;)


※駅前に、綺麗なトイレが設置されてました〜(*^o^*)

ここから…トイレがありません(T . T)ご注意下さい!



弊サークルでは、毎回!ハイキングパンフレット&地図を配布させて頂いております(*^o^*)


地図は、自分達で計画ハイキングを行った時に、地図を持参する!

また、地図に、なれて頂きたいとの意味合いです

╰(*´︶`*)╯


コンパスを使いながら、ハイクするクセも、つけて貰おうとの意味合いもあります(#^.^#)


…しかし(−_−;)


コンパスの持参率、、、低ッ(ーー;)


き。。。気を取直して!行ってみましょう♪


JR藍本駅から登山口を目指します。


長閑な、農村の一本道を北上します(●´ω`●)



いよいよ!登山口突撃です(о´∀`о)


まずは、虚空蔵寺を目指します!



《虚空蔵寺とは❓》


推古天皇時代、聖徳太子が夢のお告げによって三田市側の中腹に虚空蔵堂を建立したことから、虚空蔵堂山と呼ばれるようになった。盛時は本堂の他に毘沙門堂、薬師堂、仁王門などの七堂伽藍があったという。天正7年(1579)明智光秀の「丹波攻め」の際、兵火に焼かれ焼亡したが幸い御本尊虚空蔵菩薩像は難を逃れ、三村但馬守等などにより再び伽藍は復興したが、豊臣時代には寺領を没収され衰退、明治時代の廃仏毀釈により僅かに仏閣を留めるだけとなっていたが、今でも虚空蔵堂が残り歴史を感じる造りになっており聖徳太子ゆかりの寺を参拝できる。




足場は、ちょっと悪め〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

登山口から約40分ほどで、虚空蔵寺に到着です(^_^)v


立派な、お堂でした(*^^*)


境内にて、しばらく休憩してから!山頂を目指します(●´ω`●)


虚空蔵寺〜山頂へは、急な傾斜が連続で続きますが、何とか40分ほどで到着しましたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


山頂手前から、かなり見晴らしの良い場所が有りましたよ〜p(^_^)q





巨岩の上で、いい感じで!黄昏てみました〜(*´◒`*)


全員で!記念撮影です( ✌︎'ω')✌︎


昼食は、山頂にて!




下山も、急な傾斜でしたが、、、(;´Д`A


なんとか、 立杭陶の郷に到着しました〜(*≧∀≦*)


《立杭陶の郷とは❓》


立杭陶の郷(たちくいすえのさと)は、日本六古窯の一つ丹波立杭焼をテーマとする総合文化レクリエーション施設です。正式名称は丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷。陶磁器専門美術館、ギャラリー、陶芸教室、登り窯とバンガロー、テニスコート、レストランなどを備え、丹波立杭焼の伝統文化の継承と創造・発展のための活動を行っているそうです。

施設は虚空蔵山の麓、兵庫県篠山市今田町上立杭に立地し、そこからは伝統的な登り窯が点在する丹波立杭焼の産地を一望できます。


立杭陶の郷では、ケーキセットを食べて、寛ぎましたよ(╹◡╹)♡



立杭陶の郷から、JR相野駅までバスが出ています!

しばらく、立杭陶の郷にて休憩してから帰りました

(๑・̑◡・̑๑)


ご参加頂いた皆様‼︎お疲れ様でした=(^.^)=